マンション・ラボ第2回マンション暮らしの防災あれこれ LIVEPORTAL に出演

2019年12月4日 

Live Portalマンション・ラボ LIVE第2弾企画「マンション暮らしの防災あれこれ

ブリリアみなとみらい ブリリアみらいコミュニティ会長 松本道雄さん

一般社団法人減災ラボ理事   パークシティ溝の口自治会長  山本美賢さん

マンボーちゃんこと サーパス草薙運動場前管理組合・理事長 濱田晴子

そして、マンション・ラボから、伊藤鳴さん

3人でトリオを組んでのマンション防災話やあるある話まで軽やかにお届けしました。

進行役は『紗ら+』の店主 長尾純平さん

こちらから聞くことができます。  https://liveportal.jp/shops/1/live/65

静岡県危機管理部主催 避難所運営研修にてお話させていただきました

2019年11月8日 

静岡県危機管理部危機情報課 主催による、『避難所運営研修』

避難所運営経験者等を講師とし研修を開催する事で、共助の重要性や避難所を取り巻く状況、避難所解消後の被災支援者について学び、各市町における避難所運営体制を推進する核となる人材育成を目的として開催されました。

その最終学習「宿泊研修」の講座の一つに僭越ながら講話させていただきました。

実際に「携帯トイレを使って、過ごしてた体験」をもとに、

  • 避難してくる方々にも協力してもらえることがないか?
  • 避難所となる場所の、トイレ事情はどうか?
  • 衛生面、掃除、ゴミなど、様々な点からかんがえてみて欲しいこと など

避難所直後からもよおす「排泄」だからこそ、人間関係・健康と様々な問題の元になる「排泄問題」は平常時に冷静に考え決め備えてておくことで、心にゆとりが持てるのではと。また、様々な『携帯トイレ』に実際に触れていただき使い方もご紹介しました。

受講生としても、2日間の宿泊訓練も体験させていただきました。

マンションに住んでいるから避難所運営は関係ないのか?いえ、建物のが無事で、被害が少ないであろうマンションに住む方々の力は、同じ地域に住む者として、自分の住む地域の一日でも早い復旧・復興の為に、大きな力になるのでは…と、改めて感じました。

 静岡県危機管理部危機情報課の皆さま

 前向きな素晴らしきリーダーの皆さま

 日本ファシリテーション協会 鈴木まり子さん

 震災がつなぐ全国ネットワーク 松山文紀さん

貴重な研修に参加させていただき、ありがとうございました。

追記:静岡SBS放送さんが、この様子を当日にニュースで放送してくださいました。現在YouTubuでご覧いただけます。 https://youtu.be/nG5WaL_x0KI  で検索くださいね。

餃子屋さんで語る真面目なトイレの話し

2019年12月11日 開催しました。

美味しく楽しむ交流の場「ドンドコドン酒場」の店主さまと、「災害に対する備えの中でも、排泄の事が今一番心配なんだ」という会話から生まれた特別企画。(店主がマンションにお住まい)

生きる=食べる→排泄する

飲食店で考えるとリアルな話題です。

ご主人から最後にいただいた言葉

「携帯トイレのより良い使い方はもちろん、なぜ平常時から考えて備えておくと良いかということ。よーくわかりました。自分だけでは解決できない問題もあるんだね。もっと多くの人に知ってもらいたいな。」

マンボープロジェクトでは、トイレ(排泄)にまつわる問題は、管理組合で考えておくとよい備えの一つとしてお話させていただいてます。

「知りたい」「取り組んでみたい」「面白そうだし、自分のマンションで話してほしい」なんでも大丈夫です。

そう、おもってくださった方のご希望にそって、場所を選ばず「きっかけ見つけ」の場を

ご提供させていただきます。お気軽にご相談くださいね。

追記:残念ながら「ドンドコドン酒場」は2020年1月に急遽、店じまいとなってしまいました。

第1回マンション防災シンポジュウムin静岡

2019年9月29日 に開催しました。(定員30名)

静岡は防災先進国と思われている様ですが、分譲マンションについては残念なことにまだまだ、準備すらしていない管理組合が多いのです。そこで、実際に震災後に管理組合と共に取り組まれた経験をお持ちのマンボープロジェクトのサポートをしてくださってます、大木祐悟氏にをお願い致しました。

大木氏は建替だけでなく、まちづくりにも携わったりと数々の実績をお持ちです。マンボープロジェクトHPの「サポートメンバー」の紹介ページをご覧ください。

自分たちの資産であるマンションは、区分所有者全員で考えなくてはならないということを基礎からお話いただきました。

   ・マンションとはどのような不動産か?

   ・民歩、区分所有法、そして被災マンション法

この基本から、課題実例と、ボリュームたっぷりでお届けいたしました。

今回は、比較的、中~高経年の管理組合様の参加が多かったのも印象的でした。

第二部では、講師の大木氏と一緒にマンボーメンバー・坂井誠二氏、多田光信氏、そしてリーダーであります濱田が進行役となりミニパネルディスカッション。

皆、実際にマンションに住んでいる立場からの「あるあるトーク」で、実践的な災害対策を考えるヒントを見つけていただきました。

参加者様からのお声

「建替えというものを考えていたが、建替えだけでなく、耐震対策をして住む。そんな選択肢もあるなと思いいました。

「今から、理事会で防災に取り組むのですが、防災備品を用意するだけが防災・備災では無いこと。しっかりと、資産として考えていく中の災害に備える必要があることがわかりました。」

「これかも、マンボー目線のこのような企画に参加したいと思いました!」

何度も、何度も皆さんと学んでいきたい内容だと思いますので、また開催したいと考えております。

今回、シンポジュウム開催にあたり共感いただき、お力添え頂きました、

(株)静岡ビジネ社 様

ありがとうございました。今後も引き続きマンボープロジェクトをよろしくお願い致します。

掲載いただきましたものはこちらです(2019年 9/5号 No.1413)

震災もコロナウイルス災害も「ゴミ」の問題は重要な備えポイント

マンションライフの良いところって、

「ゴミ袋に入れて出すだけ。後はゴミ収集所まで運んでそこのお掃除もしてくれる。」

なんて便利なシステムでしょう!

これは、誰かが自分の代わりにしてくれるから成立すること。

この『代わり』がいなくなったらどうなるのでしょう。

答えは簡単。自分でゴミ収集所まで出しにいって、回収後に収集所を掃除するだけ。

ただそれだけ。

でも集まって暮らしてるマンションのゴミ収集所は、皆さんで使うもの。

ゴミ出しは各自でできますが、誰が掃除するのでしょう???

うん?それ以前に、

災害時にゴミの回収に来てもらえるのでしょうか?

過去の大震災では、震災後の悩みの大きなものの一つに

「ゴミの出し方、収集場所の確保と管理」

が大問題になっていたのです。

震災の時は、家財などの粗大ごみも多く出され、収集所が山のようになり、

収集所以外に出す人が出てきました。

そのうち、近隣の方もそのゴミ山に捨てていく…。

普段のゴミ出しでも、

     匂い・水漏れ・分別がされてない

そんな、ゴミ出しルールが守られていないと問題になっていませんか?

普段から守られないものは、災害時は尚の事守られない。

そう思っておく方がよさそうです。

そしてゴミの量

例えば、100戸の家庭が、45Lのゴミ袋を週2回で2袋 

  100×2=200袋

これが2週間回収されないと

  200×2=400袋

400袋!!収集所に収まるでしょうか?

ゴミの量を減らしたい…そう思っちやいますよね。

今、コロナウイルスの感染拡大を防ぐ為に「外出自粛」が続いています。

家から出るゴミは、今まで以上になっていませんか。

そのゴミの中には「感染予防」に使った

マスク・手袋…ウイルスが付着しているもの可能性があるもの

そのまま無防備に捨てていませんか?

敷地の収集所は管理組合が管理するところです

いつも問題になっていることは、このような事態に無くなるものではなく、

むしろより悲惨な状況になりかねない事を、管理組合としても理解し、

①普段から守っていて欲しいこと

②災害時には、回収車が来るまでどこに、どのように収集し、誰が管理するのか

最低、この2点は理事会で話し合い、居住者の皆さまに「共通認識」としておくことが大事ではないでしょうか。

更に…トイレの水が流せない場合は、

「携帯トイレ」を使用したとしても、その汚物ゴミをどのように出すのか。

生的観点からも考え是非とも一度、話し合っておいて損ではないのでは?

マンボープロジェクトの「トイレのお話」では、この部分を考えていただけると

嬉しいなと思いお話させていただいています。

被災しているからこそ・・・仙台レポート その2

2019年7月21日

  トイレの事は管理組合と各世帯で

Wooマンボープロジェクトのサポートをしてくださっています、

NPO法人東北マンション管理組合連合会 常任理事の小島浩明氏自身の

マンション びゅうパルク南仙台 様の防災倶楽部のミューティングにて

「分譲マンションにおけるトイレについて」

僭越ながらお話をさせていただきました。

びゅうバルク南仙台様は、仙台市のすすめる【杜の都 防災力向上マンション】

五つ星を頂いている、マンション防災トップクラスの管理組合様です。

     管理組合と自治会 そして災害対策本部

管理組合の災害に対するフォローを災害対策本部が担い、

自治会、近隣自治会とのパイプ役をすることでうまくまとめてらっしゃています。

そんなマンション防災パイオニアの管理組合様だからこその今回の企画

「トイレと排水を考える」にお招きいただきました。

東日本大震災では、トイレが使えた…

正確には、使えた地域と、使えないのに使ってしまっていた地域がありました。

このことにより「トイレは何とかなる」「流してしまえば問題ない」

そう思われてる方が多くいいらっしゃる事になってしまったそうです。

災害を体験したからこそ言える「何とかなるさ」なんだともおもいました。

   確かに何とかなるかもしれない。

   でもね、次は何とかならないかもしれない

だから今、再度考えて備えておきたい

災害に対する備えに完成は無いのです

そんな防災大先輩の管理組合の皆さまに、マンボープロジェクトとしてお伝えできるの

は、実際に「携帯トイレだけで1週間を過ごして気がついた事をお伝えすること」

    こういう選択があり、こんな問題がありそう。

     参加されてた、老若男女問わず皆さまから

「考えもしなかったことばかりだ」

「携帯トイレは、各戸で備えておく方が安心ですね」

「管理組合として考えて、事前にルール決めは必須だな」

「女性にも参加していただき、一緒に考える必要がありますね」等々

参加者全員が【自分ごと】となった瞬間です。

      嬉しい

今回のように、きっかけをの場を作るお手伝いをさせていただいくのが、

wooマンボ-プロジェクトのお役目だと考えています。

びゅうパルク南仙台の皆さま、貴重な震災体験談と、備えのお話しを

お聞かせいただき、ありがとうございました。

また、「まちづくり活動賞受賞」おめでとうございます!!

お祝いの席で頂きました「マンボウのお刺身」は絶品でした。東北のお酒と

とても合う。皆様のチームワークの素晴らしさにただただ感動するばかりでした。

  

被災しているからこそ・・・仙台レポート その1

2019年7月21日

        備えていても・・・

        備えていたから・・・

マンションの管理組合としての防災・備災は、管理組合自身がしっかりと考え行動し、

管理会社、マンション管理士というパートナーと共に事前に備えておくことです。

そして行政が日頃から分譲マンションというものをご理解いただき、

一緒に備えをしていただく事が重要だと、教えてくださいました、

マンション管理ネットワークせんだい・みやぎさん主催の

「令和元年マンション管理基礎セミナー」に一年ぶりに参加してきました。

管理組合として、知っておきたいこと、理事として学んでほしいこと

そんな基礎を様々な工夫を凝らして学びの場を提供してくださいます。

今回も200人以上の方が参加していました。

【管理規約と会計の基礎】

   新理事さんにとっては、有難い学びの場

   既に理事経験者の皆さまには、復習の場

基礎がしっかり理解できていれば「ぶれない」基礎は大切ですね。

会場の後ろには、恒例の防災関係の資料などが展示され気軽に備えれる

グッズが人気となっています。

追記

今、未曽有のコロナウイルスという災害により、管理組合の理事会内では

手探り状態で追われていることと思います。 

備えていても、大震災の時は、想定外の事が多々あったとの事です。

「ウイルス」という災害は、日本で人々が分譲マンションに住むようになって

初めての災害ですもの。

今までの備えを活かしながら、新たな対応を生み出していくしかないですね。

大変ですが、管理組合同士で知恵を出し、交換し、共有することで乗り越えて

いきましょう!

   「共有する力の必要性」

を教えてくれたのもこの方々です。

  一般社団法人宮城県マンション管理士会の

    会長 髙橋悦子さん と 副会長 萩原孝次さん

    そして、マンション管理支援ネットワークの皆さま。ありがとうございます。

市長村、県を超えての連携があってこその復旧だと改めて痛感しました。

 ※  マンション管理支援ネットワークせんだい・みやぎ で検索👆してみてください

地域の自主防災会の勉強会にて災害時の排泄を考え備えてもらう話をさせていただきました

2019年10月26日

Wooマンボープロジェクトでは、

マンションが建つ地域との繋がりも

大切な「マンション防災・備災」だと考えています。

丈夫な建物だからといっても、地域の避難所にお世話にならなくては

ならない事態がおこるかもしれないですし、

その逆に、近隣の方を、お受け入れしなくてはならない事態もあり得ますよね。

この度、地元の自治会防災会の防災委員の勉強会に

「携帯トイレというものを考える」

そんな機会が欲しいとのご依頼を頂き、

「災害時の排泄処理の選択を平常時から考えて備えませんか」

というテーマで、携帯トイレでの1週間過ごした体験から、

各家庭と避難所の両方の事をイメージしていただくお話を

僭越ながらさせていただきました。

また「携帯トイレ」といわれるものに、実際に触れていただき

少しでも身近なものに思っていただける時間も設けました。

帰り際、ご婦人の皆さまが「すぐに家庭の分を備えるわね!!」

とおっしゃて帰られました事が、嬉しかったですね。

避難所の運営は・・・かなり課題が残りましたが、

おおきな一歩になっていただけると幸いです。

静岡新聞に紹介いただきました

2019年11月1日

静岡県の地元紙、静岡新聞 SBSで取り組む

『Team Budy』で、マンボープロジェクトの取組を掲載していただきました。

『Team Budy』とは、企業と連携し、いつも身近にいて、県民一人一人をサポートする相棒のような存在になりたいという思いが込められたプロジェクトです。防災について「知る、学ぶ、備える、守る、つなげる、シェアする、伝える」活動です。

あら!?マンボープロジェクトの思いとリンクしています!

取材してくださいました記者さんも、分譲マンションに住んだことのある方でしたので

「あるある」ばなしで花が咲き、マンボーの思いをキリッとまとめてくだしました。

最後はペットの「愛猫ちゃん」の話で終了。

「猫ちゃん」のように、ほどよい距離感で関わるという距離の取り方。

見習うと、マンションで住むことも、案外苦痛でなくなってくるんじゃないかしら。

SBSラジオ〔静岡放送〕鉄崎幹人のWASABIに出演しました その2

2019年10月22日・12月10日

「マンションの減災と、トイレについてを考える」を2回に分けてお話させていただき

ました。本日は、2回目をご紹介します。

 SBSラジオ〔静岡放送〕11:35~11:45

 鉄崎幹人のWASABIの番組の中のコーナー

 【防災プロジェクト Team Budy】

 12月10日は「マンションの減災について考える~トイレ編~」

短い時間でしたので、サクッとしかお話しできませんでしたが、

災害時を想定して、携帯トイレを使って過ごした1週間の家族体験と、

地震により発生した共用設備の問題。

いずれも体験談をもとにお話ししました。

今回はメインの、

「共同の建物の中での排水とマンションが建つ街の中の建物である」と

「地元の避難所の仮設トイレを使用する事も考えるとしたら…」

管理規約と近隣地域とのお付き合い

というこの2点を考える事で、マンションの区分所有者の立場から考えておきたい

問題点と備えの話ができませんでした。

改めて、書き綴っていきますのでご覧いただけると嬉しいです。

それでも、日頃から使っている排泄の為の『便器』をつかえば

『携帯トイレ』で災害時に、少し心に余裕が生まれるってことは

お伝え出来たと思います。

「あー、チョット準備しておこうかなあ」

「管理組合の理事会でも話題にあげて行動した方がいいよね・・・」

分譲マンションという共同住宅にお住まいの方に

自分事として考えてもらえると嬉しいです。

もちろん、携帯トイレの体験談は、マンションにお住まいの方だけでなく

全ての皆さまに共通する内容ですので、参考にしていただけると

更に嬉しいです。

※追記:2020年4月現在、コロナウイルスの感染問題の中からも

 災害時のトイレの問題は重要な課題で、ここではお伝えできていない

 「気を付けていただきたいこと」もございます。別途、ご紹介させて頂きます。

SBSラジオ様に、このような機会を頂きました事、感謝致します。