「共有」することから始まる繋がり

分譲マンションの管理組合、自治会の方々の共通の課題となるのが「運営に携わってもらえない」ということ。なぜ携わりたくないのでしょう?

「できる限りなにごとにも関わらずに過ごしたい」

そう思う人が多いということのようです。特に「大きな災害」に遭ったことがないと「お互い様」の気持ちがうすれていくのでしょう。

「誰かがやってくれる」

この、「誰か」は「皆さん一人一人」なんですよね。マンションも地域も人と人とが繋がり何かを運営していくためには、この「共通認識」を確認する。理解してもらうことから始まると思います。

最低限は知っていて欲しいことを共有することで、なるべく関わらずに暮らしていけることにもなります。

分譲マンションの場合は「管理規約」「使用細則」管理会社との「委託契約」理事会の議事録等々、マンションの所有者、居住者共にこれらのことを「共有」しておかなくてはならないことがあります。

✔共有して管理する

✔共存して暮らす

この二つは、防災・備災に取り組む前にすでに義務なんですよね。コロナ渦の中、人と人とが集まることができない、そんな世の中でその義務をどのようにして「共有」していけばよいのだろうと、様々な模索が始まっています。

今回、「管理組合のホームページ」という形で無理なく運営して、様々な「共有」をしていこうとされている東日本大震災を経験している仙台の管理組合をご紹介させていただきます。

Wooマンボープロジェクトのサポートをしてくださっています、小島浩明氏のご自身のマンションでもあります。↓こちらをクリックしてみてください。

https://view-pal.sakura.ne.jp/wp/

「うわあ!ハードル高いよ…」

そう思われた方も多いと思います。が、いいんですそれで。

まずは、自身のマンションの規模に合わせてできることを探す為のヒントにしてみてください。「これならできそう!」や「これをアレンジできないかな?」そんな会話を、管理組合、理事会で話題にすることから初めてみる。

✔災害時は正確さとスピードが重要な情報。

混沌とするからこそ、「正確な情報」のもとの行動と話し合いが必要不可欠です。日頃の管理組合の運営からこの「正確な情報共有」の練習を繰り返していくことは、マンション防災の一番重要なことです。

Wooマンボープロジェクトでは、その方法の模索からサポートさせて頂きます。ちょっと取り組んでみようかな…そう思われた方は、お声掛けくださいね。

マンションの管理組合に限らず、地域の自治会の皆様のサポートもさせて頂きます。