ラクして暮らす…は何もしない事??

分譲マンションを購入するとき、いろんな選択条件があるでしょうが

一番共通しているのは「ラクして暮らす」=「面倒な事はしなくて良い」

なのではないでしょうか?

「さあー、皆さんと一緒にこの建物と設備を維持管理していきましょ!」

なんて新築購入から考えている人は素晴らしい!!とマンボーちゃんでも思います。

大抵の方は…

なに言ってんの、管理会社さんが管理してくれるんだよ!!!ほら、

「委託管理会社/〇〇〇〇〇〇〇〇」って書いてあるでしょうが!

あー・・・錯覚しちゃいますよね。「委託管理会社」って言葉。

でも、よーくパンフレットや購入契約時の書類をみてみてみて。

その前に、大抵はこう記されてます。

「管理形態/区分所有者全員で管理組合を形成し、管理組合より管理へ委託」

そうなんです。管理会社さんは、区分所有者全員で、

委託契約をして、管理組合の運営のパートナーとして

サポートしてもらっているだけなんです。

賃貸マンションに住み、その借りているマンションのオーナーさんが管理する

のとは意味が違うんです。

「えっ?委託するんだから、ぜーんぶやってよね。って委託すればいいんじゃない?」

そーんな、美味しい話は無いですよね。

だって、このマンションは管理会社の財産じゃないんですもの。

「固定資産、誰が払ってるのかしら?」

区分所有者各々ですよね。

「当り前じゃないそんなこと」

そう思われた方は、きっと理事になればきちんと役目を果たし、

理事を退いても、理事会を運営する方々に感謝をし、協力をなさっていることでしょう。

主体はだれ?  区分所有者全員

どうしたいのかを考えるはだれ? 区分所有者全員

様々な価値観をまとめるのはだれ? 区分所有者全員

決定するのはだれ? 区分所有者全員

この「全員」ていうのが、難しい。面倒ですよね。

ご近所になるべく関わらず、自由気ままなライフスタイルで

誰かがやってくれる、そんな夢のような

ラクして暮らすはずが、何てことでしょう・・・

「いやいいや、意味わかんないわ」

そう思われた方は是非、ご自分のマンションの

管理に係る承認書

管理規約

使用細則

管理委託契約書

この4つに目を通してみてくださいね。更に

各種届出書

多種多様の方がいて価値観が違うのは当たり前ですよね。

だからこそ

ここよー、ここをぶれないで考えれば、あれこれ意見が交わされても

着地点がみえてくるように、作られてるものなんです。自分達の味方!

少しでもラクして暮らせるように

「難しく考えないで、暇つぶしにでも読んでみるか。」からでもいいんです。

そうするとね、必然と

お金から考える防災・備災

ここにたどりつくんです。

「コミュニティ」から考えなくても

分譲マンションの防災・備災を考えていくことはできるんです

管理組合の業務として規約に含まれているのですから。

コミュニティは、取り組んでいるうちに小さくても自然と「ほどよい距離感のコミュニティ」

が生まれてきます。

失敗に次ぐ失敗の中からから学び継続中のマンボーちゃんには

引き出しがたくさんあります(笑)

そんな、マンボーちゃんたちと一緒に考えていただけると

嬉しいです。    つづく。

できることから始めよう

今日は、熊本地震から4年。

マンションと呼ばれる建物が建築基準法に従って建てられていれば

いかに丈夫であるかということ。

しかしながら、熊本市内での2度の震度6強の揺れによる

ダメージは大きかったということ。

そして、補修していく為には管理組合として

いち早く業務が行えるか否かにより

その後の復旧工事に大きく影響するのです。

すなわち少しでも早く、

今までの暮らしをする生活の場所を取り戻すためのポインとが

管理組合力であるということ

それでは、どのような被害があり、

熊本の管理組合の方々が、どのように復旧の道を歩んだのかを

4年経った今でも

まったく知らない管理組合が多いのが現状です。

震災時とその後を、ありのまま知ることで、

対策や備えるものが何かが見えてくるはず。

その為には…やっぱり日頃の「理事会」が

最低限の活動をしておくことが必要です。

理事会が動かなければ始まらない。

「理事会すらまともに開催できないし、役員輪番。やる気ないしさー…」

そうだよねー。でもね、

100点満点完璧な理事会でなくていいんじゃないかな

先ずは、

役員になったら真摯に受け止め理事会に参加をする。

そして、自分たちの「資産」であるマンションを少しでも価値を高め

穏やかに過ごす場所にするにはどうしたらよいかを話し合う。

とことん話し合う。

せっかく考える事が出来る役員になったんですもの。

「お金」の事、「修繕・補修」の事も

災害」のことも考えながら進めていける話ですものね。

「災害対策」も理事会の業務の一つなんです。

そして「ウイルス感染」も「災害」の一つである事が加わりました。

災害は複合でも起こりうるということも忘れないでね。

コロナウイルス感染予防対策の参考事例です

できる範囲でやれる事から

今日は、無理なく居住者の皆さまに「感染防止」と「感染した場合」の対応を

行政から発信されたものを、うまく活用しながら

お伝えしている事例をご紹介致します。(緊急事態宣言が発令された地域)

管理組合の組織は…

  ★管理会社がパートナー。

  ★理事会の諮問委員会として防災委員あり。

  ★自治会なし。

標準的な感じですね。

日頃から、災害に対しては防災委員を中心に防災訓練、

災害時対応をイメージしてのマニュアルを作成と、

日頃から課題の多い理事会に代わり計画・準備をしています。

今回も、防災委員がいち早く情報を収集し、理事会に対策を提案。

理事会と管理会社で話し合い後、ホワイトボードに掲示し

居住者の皆さまに共有していただく手配をしました。

  ●管理会社のコロナウイルスに関する対応について

  ●スタッフの勤務状況

  ●厚生労働省からの感染対策のチラシ

  ●横浜市からのお願い

  ●症状が出た場合などの相談窓口

  ●アルコール消毒ボトルの設置(ホワイトボード前)

共用施設については、定時間で窓を開けて換気

(理事会が状況をみて閉鎖検討中)

こんな感じで、皆さんが通る場所にホワイトボードを設置しています。

防災訓練でも活用している「ホワイトボード」なので、

自然と情報伝達があるんだな~と見ていかれるとか。

これならすぐにまねが、できそうですよね。

 

命を守り住み続けれる為に

昨日書きました、「マンション内の感染拡大を防ぐ為に管理組合としてできること」

その参考になる記事をご紹介いたします。

居住者の皆さまにお願いする為にも、知っておくと伝え方と対策も変わりますよね。

家族陽性と判断され濃厚接触者としての立場からの方の報告です。

マンション管理組組合への報告と生活、消毒の事例が含まれています。

参考にしていただき、先ずは理事会にて共有しておくと

パニックが防げるのではないでしょうか。

https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/202004090004-spnavi

それから、これだけは何度もお伝えさせていただきますね。

「陽性」と判断された方に、家族に、罪悪感を持たないでね.

持たせない管理組合でいてくださいね。

ウイルスは、勝手に体内に同居しにやってくるだけです。

まだ、共存できない体の方がたくさんたくさんいらっしゃるだけなんです。

だから、命を落とす可能性が大きい。

「陽性」と判断されようがされまいが、みなさんで感染拡大を防ぐ。ただそれだけ。

管理組合として、共用して住むもの同士として考えてとる行動は、

「命をまもり住み続けれる場所の為に」

なんですよね。

正解はないけれど・・・

新型コロナウイルスは人が運んで人に感染するもの

感染していても、本人は気づかないで暮らせるという厄介さ

同じ建物に共用して暮らすものにとって、これほど悩ましいものは無いですよね。

「コレ!」という正解が無いなかで、それぞれの管理組合が、それぞれの現状と向き合いながら様々な考えのもと取り組まれていることと思います。

「共有財産の管理をする団体」として、管理組合ができること

  • 共用設備の工事・検査の実施の優先順位の確認をして、どう予定を組んでいくかを考える。<消防設備の不具合・故障、電気系の設備、タイル隔離など、緊急事態が発生すると命の危険にかかわること、ライフラインが使えなくなるなど>
  • 管理会社というパートナーがいる場合は、パートナーとして緊急時にどこまで委託業務としてできるのかを、管理会社と相談しておくこと。
  • 管理会社、管理人さんが業務出来ない緊急事態時に管理組合・居住者同士でできることは、何だろうか?

この3点は管理組合の理事会で、少なくとも事前に話し合い考えておく必要がありますよね。

あとは…

マンション内の感染拡大を防ぐ為に管理組合としてできることをあげてみました。

  • 既に誰もが感染しているかも知れないということ。だから、「感染者探し」ではなく感染拡大を防ぐために、各自で気を付けることをお願いする。(手洗い・三密を避ける・不要不急の外出をしない)
  • 問い合わせ先(保健所等、地域の問合せ先)を確認し掲示しておく。
  • 自身、同居者が感染していると診断をうけたら、行政、医師の指示に従って欲しいと呼びかける。

そして、「各自ご自愛くださいね。」とお伝えする。

「正解」かどうかはわかりませんが、どの管理組合にも共通してできることなんじゃないかしら。

落ち着きましたら浜松に!

来週開催予定をしておりました講座が

本日、中止と決まりました。

定員を上回る参加申し込みがあったとの事。

新型コロナウイルス感染が終息しましたら、

私のふるさとであります浜松で、あらためて

皆様と一緒に考える時間を頂けるよう願って

おります。

新型コロナウイルスが教えてくれたこと

「緊急事態宣言」が発令されたとこにより、

対象となった都市部の管理組合の皆様におかれましては、自身のマンションで

共有しながら暮らす中での様々な課題にどう対応していくかをご検討され、すでに実行されていらっしゃると思います。

「えっ??何か考えることがあるの?」

そう思われた皆さまに、FBで書かせていただきました内容をこちらでも再度まとめてみましたので、「???」を「!!!!」にする参考になれば嬉しいです。

人と人とが接する場所が居住の場所

エレベータや集会所、リッチなところではジムなんかも共用施設ですよね。

エントランスから自宅の専有部である部屋にたどり着くまでに、共用部を通っていくわけですし。

多くの人が寄り添って暮らす長屋です。

では管理組合として何を考えてらいいのでしょう?

◇誰もが既にウイルスと既に共存していると考える

◇濃厚接触云々ではなく、すべての施設の利用をどうする?

◇マンション内で発症された方がいたらパニックになる方がいるかもしれない

◇自宅に引きこもってしまわれた、ご年配の方や、お一人暮らしの方の安否はどうする

◇管理人さんが勤務しているところでは、ゴミ出し、 清掃をしてもらってるけど…

◇理事会はどうする?緊急な案件はある?

◇ペットは大丈夫?    などなど

密に暮らすので危険であり

密に暮らすからこそ安心でもある

管理組合という「自治」

この独特な「自治力」で自分たちができることを考えてみたら

こんな利点がありました。

お互い様の精神、気遣う暮らし

それは、日ごろのマンションを維持管理していく中で

生まれやすいもの

行政のトップダウンではなく、

管理会社が考えるのではなく

自分たちの住まいの中で、管理組合で

命を守ることは住まいも守ること

そう考えれば声かけができますよね。アクションよく。

●気になるお宅の安否確認はインターフォンで確認できる

●マンションによってはネット回線でお知らせも会話もできる

●日頃から理事会をきちんと開催しているから、 緊急事態にどんな行動をとるか、 誰が指揮をとるのか経験からアクションが取れる

●日頃から広報活動をしていると、この広報を利用し正確な状況を発信出来る など

これらは、災害に対して備えている管理組合にとっては、その備えをそのまま実践するだけなんですよね。

そうなんです!管理組合として様々な災害に対して備えておくと

アレンジをすればいくらでも応用をして使えるわけです。

この「基盤」を突然作ることはできませんが・・・

この機会に、ご自身の管理組合がどこまで、どんな風に災害にたいして備えているのか?どうしたらよいのか?

居住者皆さまで考える機会を管理組合で作ってみてはいかがでしょう。

粛々とやわらかく

分譲マンションを購入した日から、そのマンションの管理組合の一員に。

さあ、一緒に管理組合を運営しましょ。

「えっつ!?他人と関わらなくていいから分譲マンションにしたのよ。コンシェルジュがいるし、管理会社さんが管理してくれるのよね?・・・」

「あー他人と関わらなくていいと思ってたのに・・・。」って思っちゃいますよね。

残念ながら「災害に強い長屋」の維持管理をするのは、オーナー(区分所有者)の義務なんです。ではなぜ管理組合が、きちんと機能することが必要がなの?

それは、過去の大震災(神戸・東日本・熊本)や、台風などの災害が教えてくれてます。そして、今まさに起きているウィルスという目に見えないものへの対策も同じです。

「そんな面倒なこと、無理だよ」 またまたそんな悲痛な声が聞こえてきます。

   【ローマは一日ににして成らず、管理組合もまた一日にして成らず】

粛々と理事会を運営して、様々な固定概念を捨ててやわらかく対応していく。   

それを継続していくと、ちゃんと周りも気づいてくれます。

マンボープロジェクトは、災害に備えることを考えることから、管理組合の運営をより運営しやすくなっていくように、そのきっかけとお手伝いをして参ります。

過去の活動は現在Facebooknに書き溜めております。 

より多くの方にお伝えしたくこのたび、ホームページを開設いたしました。

少しずつ少しづつではございますが、こちらも書き溜めてまいりますので

楽しみにしていただけると嬉しいです。