第2回マンションの災害を考える交流会in静岡 その2

2020年2月24日

【その2】
1部
   小規模のマンションや、自治会を持たない又は自治会加入者の少ない
   管理組合様向け。自治会を持たず管理組合の中で自主防災組織を作り
   無理せず緩やかな繋がりで取り組み、理事会をサポートしている管理組合
   の事例。
2部
   分譲マンション居住者の皆様に、お勧めの携帯トイレの話と、
   マンボ-プロ ジェクトについて。

日時:2020年㋁24日(祝月) 10:00~12:00

場所:静岡県総合福祉会館「シズウェル」602会議室

参加者:10名(新型コロナウイルスの為参加者限定)

講話1部: 坂井誠仁氏
    ・BELISTA横浜管理組合 自主防災委員会 委員長
    ・マンション管理士
    ・マンション防災認定管理者
    ・防災ファシリテーター 
    ・my減災マップマイスター
講話2部:濱田晴子
    ・マンボ-プロジェクト リーダー
    ・サーパス草薙運動場前 管理組合理事長
    ・「家族で携帯トイレ1週間 体験」をもとに、
     マンションでの「トイレ」 について考えてもらう場
     づくりを!の語り部  

管理組合の他に、地域防災にご尽力されている方、管理会社様と、様々な方がご参加くださいました。 第1部では、歴BOWエクスプローラである「歴史と災害」をご趣味にお持ちの坂井氏らしい切り口、「地形と歴史から考える災害対策話し」から始まりました。少し固い「規約」の話だけでない「場」をご提供するのが、Wooマンボ-プロジェクトの特徴であります。

第1部の後、休憩時にお菓子と飲み物を囲んでの雑談で、参加者の皆さま同士の会話が弾んでいたのが印象的でした。

また、参加者の皆さまが片付けをお手伝下さりスムーズに片付けが出来ました。ありがとうございました。

「災害時は、みんなが被災者、誰もがボランティア」

今日のような雰囲気を理事会に管理組合にお持ち帰りいただけると、きっと管理組合の運営も、防災・備災への取組も楽しくできるのではないでしょうか。

第1回マンションの災害を考える交流会in静岡 その1

2020年㋁9日 

災害に強いと言われるマンションであっても 『備えあれば憂いなし』

  • 電気が止まるとライフラインが停止してしまう
  • 管理組合として何を備え、何をどのように対応をすればよいのか
  • 近隣地域と、どのように連携をとればよいのか
  • 自分たちの建物がどんな地形にあり、どんな構造をしているのか

様々な課題がありそうだけど何から始めたら良いのかわからない。そこで、実際に災害に備え・被災をされ・今もなを取り組まれている管理組合の方をお招きして、生の声をお届けする会を開催いたしました。マンションの規模立地等により「備え方」も違ってきますので、2回に分けて開催しました。

【その1】
タワーマンションや規模の大きなマンションで自治会をお持ちの管理組合様向
東日本大震災を体験している都市が敬意を込めての表彰、
「杜の都 防災向上マンション 5つ星認定」 「仙台市まちづくり活動受賞」を
受賞された管理組合。どのような取り組みをしているのでしょうか。

日時:2020年2月9日(日) 10:00~12:00

場所:グラソード草薙 3階 (静岡県静岡市清水区)

参加者:4管理組合様

講話:小島浩明氏
       ・びゅうパルク南仙台管理組合 副会会長(現在・理事長)
            〃 防災倶楽部 代表
    ・NPO法人東北マンション管理組連合会 常任理事
    ・一般社団法人日本マンション学会東北部 事務局長

サポート:土屋賢司氏
    ・弁護士(東京弁護士会 弁護士業務改革委員会マンション部会所属
     東京総合法律事務所パートナー弁護士)、マンション管理士

管理組合には欠かせない「規約・細則」の部分のご質問にお答え出来ますよう、
マンボ-プロジェクトのサポートをしていただいています土屋氏も同席致しました。
小島氏のお話後、休憩をとりお菓子と飲み物でリラックス。質疑応答を交えながら、活発な意見交換の場となりました。防災士仲間でもある女性防災士さんもお手伝いくださいました。
『地域の中のマンション』そんな視点も広がっていくといいですね.

お礼:グラソード草薙管理組合さま、会場をご提供いただきありがとうございました。

コロナウイルスの問題はこれから。その1 管理組合が考えるべきお金のこと

緊急事態宣言が長くなればなるほど、管理組合で心配しなくてはならない事。

それは

管理費と修繕積立金

今まで、きちんと支払えてた方が、支払い困難、又は延滞する可能性があるということです。日本中が、このような状態です。お仕事によっては収入が減る、最悪には職を失う…

管理費・修繕積立金が滞納になる原因の例を上げてみます。

  1. うっかりなどの理由で預貯金口座の残高が不足
  2. 経済的な理由により支払うことができない
  3. 本人が破産等により滞納となっている
  4. 本人が死亡し、相続人が不明で請求できない
  5. 支払い方法が面倒などの理由で後回しになる
  6. 管理組合や管理会社への不満を理由に払わない

今回のコロナウイルスの影響で滞納者が出るとすると、2.3番が主な理由となりそうですよね。

では、管理組合としてはどう対応していくことが考えれるでしょう。

  1. 現状のままの規約で、支払いを督促する
  2. 事態に対応できるように規約を一部改正する

大きく分けて考えるとこんな感じになります。

皆さん大変な中とは思いますが、管理費や修繕積立金を安易に消滅したりすると、元に戻すことは大変です。そもそも、どの時点をもって「正常時」かという判断も難しいことを理解したうえで、対応については慎重に考えましょう。

今回に限らず、滞納を防いでいく管理組合として行えることの一つに「滞納を予防」する事が重要になってきます。

では、今できることは?

行政を始め様々な助成金や融資制度の情報をあつめて、お伝えする。

ご高齢者や、情報を自ら集めることが「苦手」な方もいらっしゃいます。そんな方も同じマンションの共同経営者。

「情報を共有」できれば、一緒に一つ屋根の下、集まって住むことの「強味」になりませんか?

そんな対応ができる管理組合の運営は、居住者を大切にすることと、建物を管理をしているとい事になっていきますよね。

「コロナウイルス災害に対する管理組合として考えて形にする」事が資産価値が高いマンションならば、この「お金」の事もしっかりと、管理組合で話しておく必要がありそうです。

管理組合が最低限できることをしっかりと

朝の人気情報番組TBS放送 朝チャンで、分譲マンションにおける「コロナウイルスの対策」をわかりやすく、簡潔にまとめてありましたのでご紹介させていただきます。YouTubeでご覧いただけます。 https://www.youtube.com/watch?v=xoAafZLuK9o   (7:25~7:32の時間帯になります)。

マンボープロジェクトで今までお伝えしてきた内容と重複しますが、ポイントをまとめてみました。参考にしていただき理事会内での「意見のキャッチボール」の材料に、居住者様、管理会社との「対策等についての共有」に役立てていただけると嬉しいです。

分譲マンションは住民の共用物(住民=管理組合)になります。よって「考え・、話し合い・まとめ・行動する」のは管理組合理事会。

感染者が出た場合の消毒作業:保健所・管理会社は行わない

マンションの管理業務:管理会社の職員の感染を防ぐ為に管理業務から一時手を引く(管理員の撤退も)

消毒業者の手配:管理会社が出来ない可能性もある(その責務はない)

         ⇩

感染者が出た場合の消毒作業の手配は管理組合費で手配を。

日常清掃、ゴミの収集に関する対策は、管理組合で。

部屋を出たらそこは外出先。共用部にはもうウイルスが付着していると思って行動を。

密室となるエレベーター内に換気システムがあるならば動かして空気を循環させてください。コロナウイルス感染予防に関係なく、日頃から運転させておくことをお勧めします。インフルエンザ予防にもなるので。

自分たちの身を守る為の啓発を!(公的チラシなどを有効活用など)

感染予防の基本の確認をお伝えすることも
大切なことですね。

ハードルは低く、最低限できることをしっかり話し合っておく

コロナウイルスだけでなく、様々な災害に対しても同じ事が言えますね。

マンション・ラボ第2回マンション暮らしの防災あれこれ LIVEPORTAL に出演

2019年12月4日 

Live Portalマンション・ラボ LIVE第2弾企画「マンション暮らしの防災あれこれ

ブリリアみなとみらい ブリリアみらいコミュニティ会長 松本道雄さん

一般社団法人減災ラボ理事   パークシティ溝の口自治会長  山本美賢さん

マンボーちゃんこと サーパス草薙運動場前管理組合・理事長 濱田晴子

そして、マンション・ラボから、伊藤鳴さん

3人でトリオを組んでのマンション防災話やあるある話まで軽やかにお届けしました。

進行役は『紗ら+』の店主 長尾純平さん

こちらから聞くことができます。  https://liveportal.jp/shops/1/live/65

静岡県危機管理部主催 避難所運営研修にてお話させていただきました

2019年11月8日 

静岡県危機管理部危機情報課 主催による、『避難所運営研修』

避難所運営経験者等を講師とし研修を開催する事で、共助の重要性や避難所を取り巻く状況、避難所解消後の被災支援者について学び、各市町における避難所運営体制を推進する核となる人材育成を目的として開催されました。

その最終学習「宿泊研修」の講座の一つに僭越ながら講話させていただきました。

実際に「携帯トイレを使って、過ごしてた体験」をもとに、

  • 避難してくる方々にも協力してもらえることがないか?
  • 避難所となる場所の、トイレ事情はどうか?
  • 衛生面、掃除、ゴミなど、様々な点からかんがえてみて欲しいこと など

避難所直後からもよおす「排泄」だからこそ、人間関係・健康と様々な問題の元になる「排泄問題」は平常時に冷静に考え決め備えてておくことで、心にゆとりが持てるのではと。また、様々な『携帯トイレ』に実際に触れていただき使い方もご紹介しました。

受講生としても、2日間の宿泊訓練も体験させていただきました。

マンションに住んでいるから避難所運営は関係ないのか?いえ、建物のが無事で、被害が少ないであろうマンションに住む方々の力は、同じ地域に住む者として、自分の住む地域の一日でも早い復旧・復興の為に、大きな力になるのでは…と、改めて感じました。

 静岡県危機管理部危機情報課の皆さま

 前向きな素晴らしきリーダーの皆さま

 日本ファシリテーション協会 鈴木まり子さん

 震災がつなぐ全国ネットワーク 松山文紀さん

貴重な研修に参加させていただき、ありがとうございました。

追記:静岡SBS放送さんが、この様子を当日にニュースで放送してくださいました。現在YouTubuでご覧いただけます。 https://youtu.be/nG5WaL_x0KI  で検索くださいね。

餃子屋さんで語る真面目なトイレの話し

2019年12月11日 開催しました。

美味しく楽しむ交流の場「ドンドコドン酒場」の店主さまと、「災害に対する備えの中でも、排泄の事が今一番心配なんだ」という会話から生まれた特別企画。(店主がマンションにお住まい)

生きる=食べる→排泄する

飲食店で考えるとリアルな話題です。

ご主人から最後にいただいた言葉

「携帯トイレのより良い使い方はもちろん、なぜ平常時から考えて備えておくと良いかということ。よーくわかりました。自分だけでは解決できない問題もあるんだね。もっと多くの人に知ってもらいたいな。」

マンボープロジェクトでは、トイレ(排泄)にまつわる問題は、管理組合で考えておくとよい備えの一つとしてお話させていただいてます。

「知りたい」「取り組んでみたい」「面白そうだし、自分のマンションで話してほしい」なんでも大丈夫です。

そう、おもってくださった方のご希望にそって、場所を選ばず「きっかけ見つけ」の場を

ご提供させていただきます。お気軽にご相談くださいね。

追記:残念ながら「ドンドコドン酒場」は2020年1月に急遽、店じまいとなってしまいました。

第1回マンション防災シンポジュウムin静岡

2019年9月29日 に開催しました。(定員30名)

静岡は防災先進国と思われている様ですが、分譲マンションについては残念なことにまだまだ、準備すらしていない管理組合が多いのです。そこで、実際に震災後に管理組合と共に取り組まれた経験をお持ちのマンボープロジェクトのサポートをしてくださってます、大木祐悟氏にをお願い致しました。

大木氏は建替だけでなく、まちづくりにも携わったりと数々の実績をお持ちです。マンボープロジェクトHPの「サポートメンバー」の紹介ページをご覧ください。

自分たちの資産であるマンションは、区分所有者全員で考えなくてはならないということを基礎からお話いただきました。

   ・マンションとはどのような不動産か?

   ・民歩、区分所有法、そして被災マンション法

この基本から、課題実例と、ボリュームたっぷりでお届けいたしました。

今回は、比較的、中~高経年の管理組合様の参加が多かったのも印象的でした。

第二部では、講師の大木氏と一緒にマンボーメンバー・坂井誠二氏、多田光信氏、そしてリーダーであります濱田が進行役となりミニパネルディスカッション。

皆、実際にマンションに住んでいる立場からの「あるあるトーク」で、実践的な災害対策を考えるヒントを見つけていただきました。

参加者様からのお声

「建替えというものを考えていたが、建替えだけでなく、耐震対策をして住む。そんな選択肢もあるなと思いいました。

「今から、理事会で防災に取り組むのですが、防災備品を用意するだけが防災・備災では無いこと。しっかりと、資産として考えていく中の災害に備える必要があることがわかりました。」

「これかも、マンボー目線のこのような企画に参加したいと思いました!」

何度も、何度も皆さんと学んでいきたい内容だと思いますので、また開催したいと考えております。

今回、シンポジュウム開催にあたり共感いただき、お力添え頂きました、

(株)静岡ビジネ社 様

ありがとうございました。今後も引き続きマンボープロジェクトをよろしくお願い致します。

掲載いただきましたものはこちらです(2019年 9/5号 No.1413)

震災もコロナウイルス災害も「ゴミ」の問題は重要な備えポイント

マンションライフの良いところって、

「ゴミ袋に入れて出すだけ。後はゴミ収集所まで運んでそこのお掃除もしてくれる。」

なんて便利なシステムでしょう!

これは、誰かが自分の代わりにしてくれるから成立すること。

この『代わり』がいなくなったらどうなるのでしょう。

答えは簡単。自分でゴミ収集所まで出しにいって、回収後に収集所を掃除するだけ。

ただそれだけ。

でも集まって暮らしてるマンションのゴミ収集所は、皆さんで使うもの。

ゴミ出しは各自でできますが、誰が掃除するのでしょう???

うん?それ以前に、

災害時にゴミの回収に来てもらえるのでしょうか?

過去の大震災では、震災後の悩みの大きなものの一つに

「ゴミの出し方、収集場所の確保と管理」

が大問題になっていたのです。

震災の時は、家財などの粗大ごみも多く出され、収集所が山のようになり、

収集所以外に出す人が出てきました。

そのうち、近隣の方もそのゴミ山に捨てていく…。

普段のゴミ出しでも、

     匂い・水漏れ・分別がされてない

そんな、ゴミ出しルールが守られていないと問題になっていませんか?

普段から守られないものは、災害時は尚の事守られない。

そう思っておく方がよさそうです。

そしてゴミの量

例えば、100戸の家庭が、45Lのゴミ袋を週2回で2袋 

  100×2=200袋

これが2週間回収されないと

  200×2=400袋

400袋!!収集所に収まるでしょうか?

ゴミの量を減らしたい…そう思っちやいますよね。

今、コロナウイルスの感染拡大を防ぐ為に「外出自粛」が続いています。

家から出るゴミは、今まで以上になっていませんか。

そのゴミの中には「感染予防」に使った

マスク・手袋…ウイルスが付着しているもの可能性があるもの

そのまま無防備に捨てていませんか?

敷地の収集所は管理組合が管理するところです

いつも問題になっていることは、このような事態に無くなるものではなく、

むしろより悲惨な状況になりかねない事を、管理組合としても理解し、

①普段から守っていて欲しいこと

②災害時には、回収車が来るまでどこに、どのように収集し、誰が管理するのか

最低、この2点は理事会で話し合い、居住者の皆さまに「共通認識」としておくことが大事ではないでしょうか。

更に…トイレの水が流せない場合は、

「携帯トイレ」を使用したとしても、その汚物ゴミをどのように出すのか。

生的観点からも考え是非とも一度、話し合っておいて損ではないのでは?

マンボープロジェクトの「トイレのお話」では、この部分を考えていただけると

嬉しいなと思いお話させていただいています。

被災しているからこそ・・・仙台レポート その2

2019年7月21日

  トイレの事は管理組合と各世帯で

Wooマンボープロジェクトのサポートをしてくださっています、

NPO法人東北マンション管理組合連合会 常任理事の小島浩明氏自身の

マンション びゅうパルク南仙台 様の防災倶楽部のミューティングにて

「分譲マンションにおけるトイレについて」

僭越ながらお話をさせていただきました。

びゅうバルク南仙台様は、仙台市のすすめる【杜の都 防災力向上マンション】

五つ星を頂いている、マンション防災トップクラスの管理組合様です。

     管理組合と自治会 そして災害対策本部

管理組合の災害に対するフォローを災害対策本部が担い、

自治会、近隣自治会とのパイプ役をすることでうまくまとめてらっしゃています。

そんなマンション防災パイオニアの管理組合様だからこその今回の企画

「トイレと排水を考える」にお招きいただきました。

東日本大震災では、トイレが使えた…

正確には、使えた地域と、使えないのに使ってしまっていた地域がありました。

このことにより「トイレは何とかなる」「流してしまえば問題ない」

そう思われてる方が多くいいらっしゃる事になってしまったそうです。

災害を体験したからこそ言える「何とかなるさ」なんだともおもいました。

   確かに何とかなるかもしれない。

   でもね、次は何とかならないかもしれない

だから今、再度考えて備えておきたい

災害に対する備えに完成は無いのです

そんな防災大先輩の管理組合の皆さまに、マンボープロジェクトとしてお伝えできるの

は、実際に「携帯トイレだけで1週間を過ごして気がついた事をお伝えすること」

    こういう選択があり、こんな問題がありそう。

     参加されてた、老若男女問わず皆さまから

「考えもしなかったことばかりだ」

「携帯トイレは、各戸で備えておく方が安心ですね」

「管理組合として考えて、事前にルール決めは必須だな」

「女性にも参加していただき、一緒に考える必要がありますね」等々

参加者全員が【自分ごと】となった瞬間です。

      嬉しい

今回のように、きっかけをの場を作るお手伝いをさせていただいくのが、

wooマンボ-プロジェクトのお役目だと考えています。

びゅうパルク南仙台の皆さま、貴重な震災体験談と、備えのお話しを

お聞かせいただき、ありがとうございました。

また、「まちづくり活動賞受賞」おめでとうございます!!

お祝いの席で頂きました「マンボウのお刺身」は絶品でした。東北のお酒と

とても合う。皆様のチームワークの素晴らしさにただただ感動するばかりでした。